chiruru-zのブログ

自分らしく環境問題に取り組むブログ

食品ロス0(ゼロ)アクション

 

 

タイトルは東京都が都民に向け無料配布している啓発冊子の表紙のタイトルです。

食品ロスについて考え、削減に向け行動をするきっかけとして無料配布しているようです。

 

郵便局に置いてあった冊子を頂いてきたのですが、東京都のホームページにも同じものがありました。(紙を無駄にしちゃいましたね)

 

www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp

 

 

改めて自分の知識を再認識アップデートするつもりでじっくり食品ロスについて読んでみようと思いました。お時間がある時に皆さんも上記の東京都環境局をクリックしてみて下さい。

 

 

食品ロスを数字で見ると2021年度の日本の食品ロスの年間総量は約523万トン

そのうち244万トンが家庭から出ているそうです。

 

出典:農林水産省及び環境省推計(令和3年度)

 

これは国民一人あたり お茶碗一杯分114gの食品が毎日捨てられているのと同じだそうです。

 

事業系と家庭系の数字はもっと差があるだろうと思っていたので家庭の食品ロスの多さに少し驚きました。

 

 

世界の食料支援量よりも多い日本の食品ロス量

食品ロス量イメージ

出典:農林水産省及び環境省推計(令和3年度)、国連WFP協会(年次報告書2021)

日本の食品ロス量は、食料支援機関である国連WFPが2021年に実施した食料支援量の約1.2倍にもなります。貧困や災害時の緊急支援など、世界の人々に対して支援される食品の量より、日本で廃棄されてしまう食品の量の方が多いのです。

 

☝ これとてもショックですね。なかなか良いたとえ方だと感心しました。

 

食品ロス量の推移と削減目標

食品ロス量の推移と削減目標グラフ

出典:農林水産省及び環境省推計
端数処理により合計と内訳の計が一致しないことがあります。

 

政府は2030年度の日本の家庭系食品ロス、事業系食品ロスをそれぞれ2000年度と比べて半減させることを目標とし、様々な取組を進めています。近年の食品ロス量は減少傾向にありますが、「半減」の目標を達成するためには、一人ひとりが食品ロス削減の意識を持って取り組んでいくことが大切です。

 

と、農林水産省から色々とお借りしてみましたが

では具体的に私はどうすれば良いかな~と私の生活を見渡してみました。

食品ロスがあまりない我が家は何をしているのだろうか?と。

 

 

すると、買い物をサボることと料理をサボることが多いでした(笑)

これには食事貯金というからくりがあります。

 

我が家は何かしら常備菜が作ってあり、前日の残り物があったり、冷凍庫の中に餃子を作った時の残りが冷凍してあったりとちょこちょこと半調理、調理されたストックもの余りものがあります。

 

わざわざストックを作るのではなく何かのついでに作ったものや余ったものを冷蔵、冷凍して未来の自分へのギフトを作っているような感覚です。

 

例えばひき肉でそぼろを作るなら多めに作ります。

今日使わないものは自分の使いやすい量で冷蔵や冷凍をします。味もついているので春巻きの具に入れたり麻婆豆腐に入れたと色々な用途に変化させます。

 

いつもではないですが豚肉を茹でてから冷凍したり冷蔵したりもします。調理されているので焼うどんや焼きそばを作る時に便利です。時間の無い時にササっと使えるので生肉より使い勝手がよいので有難いストックです。茹でたお湯で豚汁を作ったり、その日使わなければ空き瓶で冷蔵か冷凍して後日何かに使います。

 

このように生肉は半調理や調理をすることで使いやすくしロスを出さないようにしています。(牛肉は直ぐに使う時にしか購入しないので例外ですけれど)

 

豆類もとても便利で、豆類は魔法瓶に豆と熱湯を入れて一晩置き手抜きで茹でます。

魔法瓶が無ければ豆の量を減らせば水筒でもできますしスープジャーでも作れます。

魔法瓶、豆、煮る なんて検索ワードで作り方が出てくると思います。

私は大叔母に教わったので感謝しています。

ガスも電気も使わない、調理台も占領しないので色々な面で便利で環境に良いな~と思っています。このゆで汁もストックされ次の調理に役立っています。

 

この調理法は災害時でも豆と熱湯さえあれば豆を煮れるので覚えておくと便利だと思います。

 

私は茹でた豆を冷蔵冷凍しています。それをちょこちょこと料理に使います。サラダやひじきを煮る時、カレーに入れたり、たまにリクエストで納豆を作ったり。茹でてストックしておけば使いまわせるのでヴィーガンのきゃすぴえさんを見習い、タンパク質が少ない?と感じた日にサッと使えるので便利です。お肉を買いに行く手間を省けるので豆製品はとても便利だな~と感じます。

 

豆類と言えば大豆ミート大豆ミートもフィレタイプとひき肉タイプの乾燥をストックしています。

フィレタイプは使う時に購入した全てを水で戻し、味付けをし片栗粉をつけて揚げておきます。これを冷凍や冷蔵します。家族は私が鳥皮を使って調理したと思ったようですが説明すると大豆ミートだとは感じなかったと言っていました。酢豚や野菜炒めなど色々な料理に使えるので便利ですよ。カレー粉などをかけるとスナック感覚でも食べれます。大豆ミートは腐りやすいお肉より保存が効くので便利です。

 

そんなストックが色々と冷蔵、冷凍されていると買い物の回数が減ります。

買い物回数が減ることも食品ロスを減らす重要なポイントかもしれません。

 

買い物へ行かなくても食事ができる環境や食生活を整え、それに慣れていれば災害時の家族のストレスも減るのでは?と考えています。

 

このように改めて生活を見直してみると良い点悪い点が見えて楽しかったです。

次の課題を見つけられたり、続けて行くものも確認でき、一つの視点から自分の生活を確認する作業の大切さも改めて感じました。

 

まだまだ食品ロスを主題とした自分の生活で気が付いたことが沢山ありますが長くなってしまうのでまたの機会にします。

 

何か一つでもお役に立てていると嬉しいのですが...( *´艸`)♪ ←これお気に入り♪