chiruru-zのブログ

自分らしく環境問題に取り組むブログ

石けん その2

一晩経った石けん 下の苛性ソーダと混ぜたばかりのモノより白っぽくなりました

f:id:chiruru-z:20180809090015j:plain

f:id:chiruru-z:20180809090206j:plain

これが鹸化。鹸化が進むと白っぽくなります。

 

台風の影響で涼しいので鹸化が進みずらいですが、あとひと息待ちます。

まだサラサラしているので、もー少しトロッとね。

 

待つ間に、苛性ソーダの取り扱いを説明します。

 

苛性ソーダは薬局で購入できるのですが、劇薬指定なので購入する時に判子が

必要です。千円しないで買えると思います。

 

苛性ソーダは正しい名前は水酸化ナトリウム。化学式だとNaOH 

小学校の理科の実験でリトマス試験紙を使ったアルカリ性と酸性の実験授業があったと思うのですが、あの時にアルカリ性の水溶液として先生が用意したのが苛性ソーダの水溶液です。上から覗かないでね。と言われたアレです。

リトマス紙で目で確認したと思うのですが、とても強いアルカリ性があります。

身体につくと火傷をした状態になりますので扱いには注意が必要です。

目に入れば失明の恐れもあるそうです。

石けんに使う水溶液の濃度だと、とても強いアルカリ性があるのでタンパク質を

変化させて火傷状態になるそうです。水溶液でも、溶かす前の物でもです。

 

苛性ソーダは薄い板状がフレークになって容器に入っています。

空中の水分も吸ってしまうので、分量を出したら必ず蓋をして下さい。

固まってもつかえますが、使いずらくなります。

 

それと水溶液にした時、熱を発して刺激臭を出します。

溶けたかな〜なんて思って上から覗かないで下さいね。

むせてしまいます。

 

と色々と書きましたが、要はそっと扱えば問題はなく

間違って溶かす前の苛性ソーダが肌に着いたら良く払って

水で洗い流せば大丈夫。

口に入ったら大事ですが、おしゃべりは控えて静かに扱えば

大丈夫です。

万が一の時はお医者様に行って下さいね。

 

まーこーやって書くとやる気無くなってしまうと思うのですが

扱いに慣れれば大丈夫。

これだけをクリアすると石けんは簡単に作れるものなのです。

 

廃油石けんもオリーブオイル石けんも同じ作業

少し廃油石けんの方が鹸化がはやいので注意するぐらいです。

 

ただ、迷うのが苛性ソーダの容器

こればかりはプラスチック容器から逃れられません。

最近はビニール袋入りもあるようですが、開封後プラスチックタッパーなどに入れて置かないと空気中の水分吸って化学反応してしまうしで、なかなか面倒です。

それが入るプラスチックタッパー購入も検討しなくては〜ですし。

 

前に何かで読んだのですが、日本では石けんを個人で作って売るのは法律上問題があるようで、なかなかパッケージ無しの石けんに出会う事はないのです。

木箱に入っているマルセーユ石けんなどは売っていますが、とても高価ですし

日常使うには悩むお値段。

で、ゼロウエストを知ってから石けんを紙に包まれた物を買うようにしたのです。

頂き物だと紙ばかりで有難いのですが、紙も資源。これもね〜なんて考えると

行きずまりますね。

 

 

今回古い新品苛性ソーダが家にあったので使いましたが

使い終わったらぽこ33さん方式で容器グラムを計ってみようと思います。

 

色々なところに潜む目に見えない目の前にないプラスチックや資源

せめて少なく最小限に使いたいですね。

 

また固まってきたら石けんブログに載せますね。

石けん作り シリーズその1

今日は台風で外へ出れないので石けんを作りました。

 

用意するものは

・オリーブオイル 500cc

・苛性ソーダ       53グラム

・水道水             180cc

 

道具

・ステンレス か ガラスのボール

・温度計 2本

・油を温める為のボールが入るお鍋

・泡立て器

・ステンレススプーン

・水を量る計量カップ

・計り

・ゴム手袋

・発砲スチロールの箱か段ボール箱

・毛布(段ボールだと保温性が欠けるので発砲スチロールの箱なら夏場はいりません)

・石けんを固めたい型 ( シリコンでも牛乳パックでも寒天型などなど、固まってから        

                                       取り出しやすい物なら なんでも良いです)

・タコ糸 (私は牛乳パック以外で作るなら不要)

・保冷剤か氷

・ステンレスの串か菜箸を1本 (菜箸は お料理には使わず石けん用にした方が良いで

                                                    す)

・蓋に2つ穴を開けた瓶 750cc程度の物

 

1回目は簡単に説明しますね。詳しくはまた その2で。

 

まずは水道水と苛性ソーダを計ります。

苛性ソーダを瓶に入れて水道水を注ぎ菜箸でかき混ぜ溶かします

これに温度計を入れて、水と氷を入れたボールで38度から40度に温度を下げます。

油をボールに入れ湯煎で温度を38度から40度に温めます。

同じ温度になったら苛性ソーダに蓋をして穴からチョロチョロ出しながら

油に注ぎ 注ぎながら泡立て器で混ぜます。

20分混ぜたらタネを寝かせる。何かで蓋をして時々思い出したら

分離したタネをかき混ぜる。

黄色かったタネが白っぽくなり、字が書けるくらいに固まったら

型に入れる。

f:id:chiruru-z:20180808211612j:plain

油を湯煎で温めて温度計で計っています。

f:id:chiruru-z:20180808211645j:plain

苛性ソーダを水道水と混ぜると温度が上がるので、冷やして温度を下げます。

f:id:chiruru-z:20180808211703j:plain

オリーブオイルと苛性ソーダを混ぜたところ。黄色っぽくなります。

 これが鹸化すると白っぽくなります。

 

ここまで出来たらお皿で蓋をして待ちます。

我家は耐熱のプレートが透明で見やすかったので それで蓋をしましたが

蓋はサイズが合えばなんでも良いです。

 

明日は詳しく色々と細かい事を説明します。

明日になったら多分鹸化すると思うので その写真もね。

もしかしたら台風の影響で涼しいから 明日に固まらないかもですけどね〜

まー試してみましょう。

 

ペットボトルでの作り方は安全で簡単なのですが

ゼロウエストのお宅には無いと思うので少々安全性が欠ける

ボールで作りました。

瓶では試したこと無いのですよ〜瓶で作れば ペットボトルのように

安全性がますし簡単かもですね〜。

いつか試してみましょう。

 

ではでは明日に持ち越しです。

 

 オルト珪酸ソーダ(オルト珪酸ナトリウム)での石けんの作り方を

YouTubeからお借りしてきました。

youtu.be

私はオルト珪酸ナトリウムを使った事がないのですが、この方法もあるよ〜と

いう事で参考にしてみて下さい。ウイスキーの瓶で作る事ができます!

ウイスキーの瓶で作る石けん。簡単で素敵ですね〜♩

ソープナッツ

ソープナッツを長い間見てみたいと思っていました。

 

買うのではなく木も見てみたいとね。

 

今日は朝から用事で出掛けたので調べておいた神社に帰り掛け寄ってみました。

 

日本ではソープナッツをムクロジと言うそうで、ムクロジの木を検索すると

神社仏閣に多くあると書いてあり、木は霊力があると言われていたので神社仏閣

に多いのかな〜なんて想像してみました。

 

写真を撮り忘れたのですが、その木は私が抱き付いても手の先は付かないであろう

古木の太い木でした。雷が落ちたのか、古木だけに折れてしまったのか

上部は折れていて、ですがそこからまた元気よく枝をだしていましたよ。

木の生命力って凄いですね。

 

で、お参りをしてから 下を見てキョロキョロ。

誰かに見られたら とても怪しいキョロキョロオバさんに見えたでしょうが

今年の春先に落ちた実があるわけないよね〜

今朝竹箒で砂を綺麗に整えてあるし〜

と思ったら 上からポトって落ちてきたのです!

 

えー!

神社の神様来た〜!

 

と思ったのですがね

私よくカラスにからかわれて何もしないのに石落とされるのですよ〜!

ドングリとかも

通るだけで………

 

石落としたい後頭部の形状なのですかね〜?

なので屋根の上にあった実を暇なカラスに落とされたのだと思うのですがね

まーなんにしても実を見付けてラッキー!とばかりに拾ってきました ♪

f:id:chiruru-z:20180806145022j:plain

この中の実が羽根つきの羽の黒い部分だそうで剥いたら出てきました!

f:id:chiruru-z:20180806145138j:plain

で〜泡立つのか実験!瓶に外側だけ入れてふってみました!

f:id:chiruru-z:20180806145325j:plain

5、6回で この泡立ち! ほほ〜!ってニヤリとしちゃいました。

 

洗濯に使ってみたい!

 

来年も この神社へお邪魔します!

 

カラスいないと良いけど〜

 

頭に落とされると結構痛いし………

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の買い物

昨日買ったお肉  いつものお肉屋さん。

f:id:chiruru-z:20180805193114j:plain

 

このお肉を包む経木(キョウギ)って紙だけどヒカヒカと光沢があるけど何?

と不思議に思って調べました。

 

光沢の正体はパラフィン

パラフィンはロウだそうです。

 

今まで買い物へ行ったら直ぐにガラスタッパーへ入れ替え

直ぐに洗って乾かしてリサイクルゴミに出していたのですが

ヒカヒカに疑問を持たずリサイクルへ出していてました。

 

まー素材がロウならば問題はないでしょう。

確かめてないけど。

 

次の問題は挽肉の買い方

挽肉だけは何故かビニール袋入りのお肉屋さん

 

まー挽肉を買う時には量が多いので経木からハミ出てしまうから〜

だとは思うのですが、これをクリアすればビニール袋完全フリーなのですけどね〜。

 

言いにくい 

2つに分けて紙に包んで欲しいとは………

気の弱さが挽肉ビニール袋を生み出しています。

 

1つ解決すると

また1つ

 

解決はエンドレスの続きます  涙

 

プラスチック製品て面倒くさいですね。

 

 

 

 

 

キルティング素材

子供達が幼い頃 幼稚園や小学校へ持って行くレッスンバッグは手作りしていました。

 

キルティング素材で………

 

作りかけや余りの生地が残っていたので深く考えずヤスリ入れを作ろうとね。

 

あ、ヤスリは古いもので倉庫に眠っていたもの。

錆びている物も沢山。手入れをすれば使えそうだったので

ヤスリ入れを作ろうと思って。丈夫な生地はそれだけだったのでね。

 

キルティング生地ってアクリル綿が生地と生地の間に挟んであって

みなさんご存知だと思うのですが切るとアクリル綿が飛び散る!

そこで初めて  はっ!  マイクロプラスチック!  と………

 

遅いっ! 気がつくのが遅すぎる!

 

さんざ裁断して気が付いてから周りを手で拭うと

ザラ〜っとする 汗

猫が寝ているうちに急いで掃除機かけました。

 

もーキルティング生地は買いません。

 

そこで気が付いたのですが

そーいえばコットンのキルティング用のキルト芯ってあったよね〜と。

昔々お付き合いでイヤイヤながら通ったパッチワーク教室で見た気がしたのですが

今でもあるのでしょうかね。

コットンの接着芯は母が持っていたので見たのですがね。

 

なんの知識もない時、今でも知識少ないですが 汗

キルトしてあるキャラクター生地

沢山買っては子供のレッスンバッグ作っていました。

 

そんなトコロにもマイクロプラスチックが潜んでいたなんて〜

思いもしませんでした。

 

これ道具入れなので洗う事は無いと思うので良いですが

洗ったら大量のマイクロプラスチック出しそうですね。

きっと今まで大量のマイクロプラスチック出してしまいました。

 

反省です。

 

 

 

 

このキエーロ素敵です!

 

私のブログを見に来て下さるお宅の自作キエーロ。

 

旦那様の手作りだそうで、オシャレで素敵ですね〜。

驚異の小宇宙、キエーロ - わのわのくらし雑記帳

 

こんなコンポスト私も欲しいですが、

作ってくれる家族はいないと判断するので笑

いつか自作頑張ります!

 

色々なコンポストを拝見すると勉強になります。

なるべくなら楽しいコンポスト生活をおくりたいのは

皆さん同じだと思うのです。

私も始める時には色々と迷いました。

 

自分の生活状況、生ゴミの量、何を大切に思ってコンポストをしたいか

家族構成などで色々と迷いました。

一番の問題点虫も。

 

でも初めてみると考えるより行動してしまった方が

理解が深まるな〜と言うのが私の経験でした。

ありとあらゆるコンポスト生活をしてみましたが

やってみないと理解できない そんな感覚を面白いと感じました。

 

いつでも止める事も出来るのがコンポストの良いところでもありますね。

自分には合わないな〜と思えば他でCO2の削減すれば良いです。

私はそんな気軽な感覚で良いと思ってコンポストを使っています。

 

でね、やはりコンポストをオシャレに使いたい方は多いのではないかと思って

写真のオシャレなコンポストなら家の外観を損なう事もないですし

長く使いたいと思えるのでは?と思って勝手にリンク貼らして頂きました。

 

是非、参考にしてみて下さいね。

 

 

トイレットペーパー

ぽこ33さんの真似をさせて頂いて

私だけですが小でトイレットペーパーを使うのをやめてみました。

大はトイレットペーパーです。ウオシュレットがあるので

それも最小限の使用で済みますが、電気を使うウオシュレットを使う方が良いのか

トイレットペーパーだけが良いのか疑問ですね〜。

 

ぽこ33さんはガーゼをお使いですが

私は布のハンカチ。

タオルハンカチを全員が使うようになり

あの薄いハンカチ、ずっと使わずにタンスに持っていました。

邪魔だな〜なんて思いながら捨てたくは無く、でも使っても

1年に一度か二度着物を着た時ぐらい。

で、使ってみました!

小だと薄いハンカチで充分でした。

 

ガーゼほど使い心地は良くはないのですがね、

気分が違います 笑 自己満足ですけどね〜。

我家は洗濯機のちょうど前にトイレがあるので

用を済ませたら目の前の洗濯機にポイ!と入れます。

洗濯機には少し洗剤と水を入れてあります。

 

そこで考えたのですが、ビニール入りでないトイレットペーパーをネットで買うのと

近所の歩いて買う事ができるビニール入りのトイレットペーパー

どちらがよりECOなのか〜? 迷います………ビニールは使いたくないですが

全体で見たらどーなのか…計算弱いので詳細は出せませんが迷うところです。

 

外出時は使いませんが 家の中でのハンカチトイレットペーパー快適です!

 

考えたら、下着だって他の衣類と洗うし

オムツも大は手洗いしていましたが、小は洗濯機にポイ!だったアバウトな私。

これアバウト過ぎですかね〜笑。

 

私だけの試みですがトイレットペーパーの減りは少なくなり

買い物へ行く手間も減って、ちょっと気分は良いです。

洗濯を干す手間は増えましたが薄いハンカチなので直ぐ乾くのは嬉しい。

自分だけなので、いい加減にたたみトイレに置いてある籠にポイ!

 

我家はトイレの中では手洗いしないで洗面台で手洗いなので誰も間違わないし。

 

不思議なのは家族が誰もトイレにあるハンカチを不思議に思っていない事。

質問されなくて面倒が無いですが、私なら何故?と思うけど〜笑。